こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
赤ちゃんにも虫歯はできる?
「乳歯だから虫歯になっても大丈夫」と思われがちですが、それは大きな誤解です。乳歯の虫歯は進行が早く、放っておくと痛みや食事への影響だけでなく、将来生えてくる永久歯の位置や質にも悪影響を与えることがあります。虫歯は生後半年〜1年頃、歯が生え始めたらすぐに予防を始めることが重要です。
赤ちゃんの虫歯ができる原因
赤ちゃんの虫歯には、以下のような要因があります。
-
口の中に虫歯菌が感染する:生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。家族などからのキスや、スプーンの共有などを通じて感染します。
-
糖分の多い食事や飲み物:ジュースや甘いお菓子を頻繁に与えると、虫歯菌が活発になります。
-
就寝前の授乳やミルク:寝ている間は唾液が減るため、口の中が酸性になりやすく、虫歯リスクが高まります。
赤ちゃんの虫歯予防にできること
1. 仕上げ磨きを習慣に
赤ちゃんの歯が生え始めたら、ガーゼや乳児用歯ブラシを使って、1日2回の仕上げ磨きを始めましょう。歯の本数が増えるごとに、磨く範囲や時間も少しずつ増やしていきます。特に夜の磨き残しは虫歯のもとになるため、就寝前のケアは丁寧に。
2. 食習慣を整える
甘いお菓子やジュースはなるべく控え、間食の回数や時間を決めることで虫歯リスクを減らせます。また、食事のあとは水やお茶で口をすすぐ習慣をつけるのも効果的です。
3. 大人が口腔内の衛生に気をつける
虫歯菌の主な感染源は保護者の口腔内です。赤ちゃんのスプーンや箸を共有しない、キスを控えるなど、接触による菌の移動を避けましょう。大人自身の虫歯治療や定期的な歯科検診も、赤ちゃんを守るうえで大切です。
歯科でできる予防ケア
赤ちゃんも1歳頃から歯科医院でのチェックを受けることができます。定期的な診察で虫歯の早期発見ができるほか、以下のような予防処置も受けられます。
-
フッ素塗布:歯の表面を強くし、虫歯に対する抵抗力を高めます。
-
ブラッシング指導:年齢や発育に合わせた磨き方を教えてくれます。
-
食生活のアドバイス:栄養バランスやおやつの選び方も相談できます。
まとめ:赤ちゃんの歯は家族みんなで守ろう
虫歯は一度できると進行が早く、赤ちゃん自身もつらい思いをします。だからこそ、日々のケアと周囲の意識が何よりの予防につながります。早めの習慣づけと、家族ぐるみでの取り組みで、赤ちゃんの健康な歯をしっかり守っていきましょう。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:30~19:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:30~17:30
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年7月3日最近口が乾くと感じたら要注意!
ブログ2025年6月30日将来の歯並びが心配?子どもの歯の生え方と矯正が必要なサインとは
ブログ2025年6月26日その歯磨き、ほんとうに正しくできていますか?
ブログ2025年6月23日歯周病が手遅れになる前に知っておきたい5つのサイン