こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

「夜中にいびきがうるさい」「寝ても疲れが取れない」といった症状は、もしかすると睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。SASは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、放置しておくと命に関わる重大な疾患につながるリスクもあります。ここでは、SASが健康に与える影響や、見逃してはいけない症状についてご紹介します。

睡眠中に起きる「無呼吸」とは?

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に10秒以上呼吸が止まる状態が1時間に5回以上繰り返される病気です。特に多いのが「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」で、これは舌や喉の筋肉が緩んで気道がふさがることで起こります。

この状態になると、睡眠の質が著しく低下し、熟睡できていないにもかかわらず朝を迎えることになります。そのため、「長時間寝ても眠気が取れない」「日中の集中力が続かない」といった症状が慢性化してしまうのです。

高血圧・心疾患のリスクが増加

SASを放置すると、最も懸念されるのが心臓や血管への影響です。無呼吸が繰り返されるたびに血中の酸素濃度が低下し、体はそれを補おうと交感神経を活性化させ、血圧や心拍数が上昇します。

この状態が毎晩続くと、高血圧、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まります。実際、SASの人はそうでない人に比べて高血圧の発症率が高く、心血管疾患での死亡率も上昇すると報告されています。

糖尿病や肥満との深い関係

SASと糖尿病には密接な関係があります。睡眠不足が続くと、血糖値をコントロールするホルモンのバランスが崩れ、インスリンの働きが悪くなるため、2型糖尿病の発症リスクが高まります。

また、肥満はSASの大きな要因の一つでもあります。特に首周りの脂肪が気道を圧迫し、無呼吸を引き起こしやすくなるため、悪循環に陥るケースが多く見られます。

交通事故や仕事のミスにも直結

睡眠の質が低下すると、日中の眠気や集中力の低下が顕著になります。その結果、運転中の居眠りによる交通事故や、仕事中の判断ミス、作業ミスにつながるケースも少なくありません。自覚がないままにパフォーマンスが落ちているという点で、本人にも周囲にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

早めの受診と生活改善がカギ

SASは、きちんと検査を受けて適切な治療を行えば改善が可能な病気です。CPAP(シーパップ)という機器を使って気道を確保する治療法が一般的で、多くの患者が睡眠の質を取り戻しています。

加えて、体重管理や禁煙、飲酒の制限など、生活習慣を見直すことも重要な対策です。「たかがいびき」と見過ごさず、気になる症状があれば早めに医療機関を受診することをおすすめします。

睡眠は健康の土台です。しっかりとした休息をとることが、毎日の元気と長寿につながる第一歩になります。

 
 
ChatGPT に質問する

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental