こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
子供の歯並び、矯正は必要?
子供の歯並びは、成長の過程で自然に整う場合もありますが、中には放置すると将来の噛み合わせや健康に影響するケースもあります。矯正が必要な歯並びを早めに知っておくことは、お子さんの健やかな成長に欠かせません。ここでは、矯正が検討される代表的な歯並びのタイプとそのリスク、治療のポイントについて解説します。
矯正が必要とされる代表的な歯並び
1. 出っ歯(上顎前突)
上の前歯が大きく前に出ている状態です。見た目の問題だけでなく、転んだときに歯を折りやすいリスクがあります。また、唇が閉じにくく口呼吸になりやすいのも特徴です。
2. 受け口(反対咬合)
下の歯が上の歯より前に出ている状態で、骨格的な問題が原因のこともあります。成長期に治療を始めることで、外科手術を避けられる可能性があります。
3. すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある状態です。永久歯が生える前は一時的なこともありますが、隙間が大きい場合や舌の癖がある場合は治療が必要です。
4. 叢生(そうせい/ガタガタの歯並び)
顎のスペースに対して歯が大きすぎると、歯が重なり合ってデコボコに生えることがあります。歯磨きがしにくいため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
5. 開咬
上下の前歯がかみ合わず、隙間があいたままの状態です。指しゃぶりや舌を押し出す癖が原因になることも多く、発音や噛む力に影響します。
6. 切端咬合
上下の前歯の先端同士がぶつかる噛み合わせです。歯がすり減りやすく、顎関節に負担をかける可能性があります。
子供の歯並びが悪いと起こるリスク
歯並びは見た目だけの問題ではありません。以下のような影響が考えられます。
-
むし歯や歯周病のリスク増加:歯が重なり合っていると磨き残しが多くなります。
-
発音への影響:特にサ行やタ行などが発音しにくくなることがあります。
-
顎や顔の成長への悪影響:骨格のバランスが崩れ、顔立ちに影響することもあります。
-
コンプレックスにつながる:見た目を気にして笑えなくなるなど、心理的負担になることも少なくありません。
子供の矯正はいつから始める?
矯正を始めるタイミングは症例によって異なりますが、一般的には「6〜8歳頃の混合歯列期」に相談を始めるのが理想です。この時期は乳歯と永久歯が混在しており、顎の成長を利用して矯正ができるため、無理のない改善が期待できます。
ただし、受け口など早期の対応が望ましいケースもあるため、気になる場合はできるだけ早めに歯科医院でチェックしてもらうのが安心です。
お子さんの矯正に関するよくある質問
Q1. 矯正は痛いですか?
初めて装置をつけたときや調整後に違和感や軽い痛みを感じることがありますが、多くの場合は数日で慣れます。
Q2. 矯正期間はどれくらいですか?
症状の程度や成長段階によりますが、1〜3年程度が目安です。早期に始めると治療期間が短く済む場合もあります。
Q3. 矯正費用はどのくらいかかりますか?
医院や治療法によって幅がありますが、子供の矯正は大人よりも費用を抑えられる傾向があります。まずは相談して見積もりをもらうと安心です。
まとめ|お子さんの未来のために歯並びチェックを
子供の歯並びは、成長とともに変化するため「そのうち治る」と思いがちです。しかし、放置すると大人になってから治療が難しくなる場合もあります。気になる歯並びが見られたら、早めに歯科医院へ相談しましょう。正しいタイミングで治療を始めることで、お子さんの健やかな成長と美しい笑顔を守ることができます。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年9月18日お子さんの矯正が必要な歯並びとは?早めに知っておきたいポイント
ブログ2025年9月15日切端咬合の治療は子供のうちに始めることが重要!
ブログ2025年9月11日子どもの歯列矯正はいつから始める?最適なタイミングと注意点
ブログ2025年9月8日顔の歪みと歯並びの関係性|矯正で整うのかを徹底解説