こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

切端咬合とは?

切端咬合(せっぱんこうごう)とは、上下の前歯がかみ合ったときに、通常のように上の歯が下の歯を少し覆うのではなく、歯の先端同士が直接ぶつかる状態を指します。見た目には大きな違和感がなくても、長期的には歯のすり減りや顎への負担につながりやすい噛み合わせです。特に成長期の子供に多く見られるため、早めの治療が重要だとされています。

子供のうちに治療を始めるべき理由

1. 顎の成長に合わせて改善できる

子供は顎の骨がまだ柔らかく、成長の余地があります。そのため、適切な時期に治療を開始することで、自然な発育を利用しながら無理なく噛み合わせを整えることができます。

2. 将来の歯並びや顔立ちに影響する

切端咬合を放置すると、前歯がすり減るだけでなく、顎の骨格バランスが崩れ、将来的に受け口や出っ歯などの不正咬合につながるリスクがあります。子供の頃に治療を行うことで、美しい歯並びとバランスの良い横顔を保ちやすくなります。

3. 大人になってからの治療は難しい

成人後は骨格が完成しているため、矯正だけでは治らず外科手術を検討しなければならないケースもあります。子供の時期にアプローチすることは、将来の負担を大きく減らすことにつながります。

子供の切端咬合の治療方法

1. マウスピース型装置

取り外しができるマウスピース型の装置を用いて、噛み合わせを誘導する方法があります。子供の生活に取り入れやすく、初期の切端咬合に効果的です。

2. 拡大装置

顎の幅が狭い場合は、上顎を広げるための拡大装置を使用します。顎の発育をコントロールしながら、正しいかみ合わせを目指します。

3. ワイヤー矯正

永久歯が生え揃った後や、改善が必要な場合にはワイヤー矯正が選択されます。成長期と組み合わせることで、効率的に改善できるのが特徴です。

切端咬合を放置するとどうなる?

治療をしないまま放置すると、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 前歯の摩耗や欠け

  • 顎関節への負担による痛みや不快感

  • 発音のしにくさ

  • 見た目のコンプレックス

これらは成長するにつれて深刻化することが多く、日常生活の質にも影響を及ぼすため、早めの対処が欠かせません。

切端咬合に関するよくある質問

Q1. 何歳から治療を始めるのがベストですか?

一般的には6〜8歳頃の混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざっている時期)が理想とされています。ただし、個人差があるため、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。

Q2. 治療は痛いですか?

子供向けの矯正装置は比較的痛みが少ない設計になっています。数日間違和感を覚える場合はありますが、多くの子供がすぐに慣れます。

Q3. 治療期間はどのくらいかかりますか?

症状の程度によりますが、半年から2年程度が目安です。定期的な通院と家庭での装置の使用が成功のカギとなります。

まとめ|子供のうちに切端咬合を改善して未来の笑顔を守ろう

切端咬合は見た目には軽度に感じられても、将来的なリスクが大きい噛み合わせの問題です。子供の成長期に治療を始めることで、自然な顎の発育を利用しながら改善でき、大人になってからの負担を減らすことができます。

もしお子さんの噛み合わせに違和感を感じたら、まずは早めに歯科医院へ相談してみましょう。小さな一歩が、将来の大きな安心につながります。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~18:30
 最終受付時間 18:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~17:30
 最終受付時間 17:00

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental