こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
口呼吸は、特に子どもに多く見られる呼吸の仕方ですが、これが習慣化すると口腔内にさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。通常、鼻で呼吸することで、空気は鼻腔内で湿らされ、温められた状態で肺に入ります。しかし、口で呼吸する場合、乾燥した冷たい空気がそのまま口腔内を通過するため、さまざまな悪影響を及ぼすことがあります。今回は、口呼吸の子どもに見られる代表的な口腔内トラブルについて解説します。
1. 口腔内の乾燥と唾液の減少
口呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液は口腔内を保湿し、細菌の繁殖を抑える働きをしていますが、口呼吸によって口内が乾燥すると唾液の分泌が減少し、その防御機能が低下します。これにより、虫歯や歯周病、口内炎といったトラブルが発生しやすくなるのです。
特に唾液には、細菌を洗い流したり、中和したりする効果があるため、これが減少することで口腔内の健康が脅かされます。子どもは大人よりも免疫力が弱いため、口腔内トラブルが悪化しやすい傾向があります。
2. 虫歯や歯周病のリスク増加
唾液が減少すると、口腔内の自浄作用が弱まるため、食べかすやプラーク(歯垢)が口内に残りやすくなります。これにより、虫歯のリスクが高まります。また、口の中が乾燥していると、歯茎が炎症を起こしやすくなり、歯周病の原因となります。
口呼吸の子どもは、特に奥歯や歯と歯の間に食べかすが溜まりやすいため、しっかりとした歯磨きと定期的な歯科検診が必要です。
3. 歯並びへの影響
口呼吸が長期間続くと、顔や顎の発達にも影響を与えることがあります。通常、鼻呼吸をしていると舌は上顎に正しく位置し、歯並びの形成に重要な役割を果たします。しかし、口呼吸をしていると舌が下がり、歯が前に押し出されることで、出っ歯や開咬(上下の前歯がかみ合わない状態)など、歯並びに悪影響を及ぼします。
さらに、口呼吸は口周りの筋肉の発達にも影響を与え、顔つきが変わってしまうこともあります。子どもの顔の成長は柔軟であるため、早期に矯正することが重要です。
4. 口臭
口呼吸による乾燥や唾液の減少は、口臭の原因にもなります。唾液が十分に分泌されていないと、細菌が増殖しやすくなり、これが口臭の発生を引き起こします。特に子どもは食事後の口腔ケアが不十分なことが多いため、口臭が強くなることがあります。
5. 睡眠の質の低下
口呼吸は、睡眠時にも影響を与えます。子どもが口を開けて寝ている場合、十分な酸素が体に取り込まれにくく、結果として睡眠の質が低下します。これにより、昼間に集中力が低下したり、疲れやすくなったりすることがあります。また、口呼吸は睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因にもなります。
口呼吸を改善するための対策
-
鼻呼吸の習慣化:まずは子どもに鼻で呼吸する習慣を身につけさせることが重要です。簡単なトレーニングとして、口にテープを貼る「口テープ法」や、鼻で息をする意識を持たせるトレーニングがあります。
-
適切な歯磨き指導:口呼吸により口腔内が乾燥しやすいため、通常以上に丁寧な歯磨きが必要です。特に歯と歯の間や、歯茎のラインをしっかりとケアすることが大切です。
-
定期的な歯科検診:虫歯や歯周病を早期発見するために、定期的に歯科検診を受けることが推奨されます。歯科医が適切なケアやアドバイスを行うことで、口呼吸によるトラブルを予防できます。
まとめ
口呼吸は子どもの口腔内にさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。早期に改善することで、口腔内の健康を守り、将来的な歯並びや全身の健康にも良い影響を与えることができます。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:30~19:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:30~17:30
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ブログ2024年12月19日マウスピース矯正ができない例にはどんなものはありますか?
- ブログ2024年12月16日顎関節症でも矯正治療はできますか?
- ブログ2024年12月12日銀歯を白い歯にすることはできますか?
- ブログ2024年12月9日子供の歯並びは親から遺伝するものですか?