こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
喫煙と歯周病の深い関係
タバコは肺や心臓など全身の健康に悪影響を及ぼすことは広く知られていますが、口腔内の健康にも大きなリスクを与えます。特に「歯周病」との関係は非常に深く、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかるリスクが2~6倍も高いといわれています。しかも喫煙による影響は、歯ぐきの色や出血といった初期症状を隠してしまうため、発見が遅れるケースも少なくありません。
喫煙者が歯周病になりやすい理由
喫煙が歯周病を悪化させるのには、いくつかの明確な理由があります。
-
血流の低下
ニコチンや一酸化炭素の影響で歯ぐきの血管が収縮し、酸素や栄養が十分に届かなくなります。その結果、歯ぐきの抵抗力が落ち、細菌感染が進みやすくなります。 -
免疫力の低下
喫煙によって白血球の働きが弱まり、細菌と戦う力が減少します。そのため歯周病菌を排除しにくく、炎症が慢性化しやすくなります。 -
自覚症状が出にくい
喫煙で血管が収縮することで、歯ぐきからの出血や腫れが目立ちにくくなります。本来なら早期発見につながる症状が隠され、重症化してから気づくことも少なくありません。
歯周病を予防するために大切なこと
喫煙者にとって、歯周病の予防は特に重要です。以下のポイントを実践することで、リスクを大幅に減らすことができます。
-
禁煙に取り組む
最大の予防策は禁煙です。タバコをやめることで歯ぐきの血流が改善され、治療の効果も高まります。最近では禁煙外来やニコチンパッチなどのサポートも充実しています。 -
正しい歯磨き習慣
歯周病の原因菌であるプラークを毎日のブラッシングでしっかり除去することが基本です。特に歯と歯ぐきの境目は丁寧に磨くことを心がけましょう。 -
定期的な歯科検診とクリーニング
自覚症状が出にくい喫煙者こそ、プロによるチェックが欠かせません。歯石除去や専門的なクリーニングを受けることで、歯周病の進行を防げます。
喫煙者が注意すべきサイン
-
歯ぐきが下がって歯が長く見える
-
口臭が強くなった
-
歯がグラグラするように感じる
これらの症状がある場合は、歯周病が進行している可能性が高いため、早めに歯科医院を受診することが大切です。
まとめ:健康な歯を守る第一歩は禁煙から
喫煙は歯周病の大きなリスク要因であり、症状を隠して発見を遅らせる厄介な特徴も持っています。歯周病は放置すると歯を失うだけでなく、糖尿病や心臓病など全身疾患とも深く関わる病気です。健康な歯と体を守るためには、禁煙を含めた生活習慣の見直しと、定期的な歯科ケアが不可欠です。今日から一歩を踏み出し、自分の歯と健康を守りましょう。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年9月30日喫煙で歯周病リスクが高まる理由と今日からできる予防法
ブログ2025年9月25日歯ブラシが当たると歯が痛い?原因・対処法・予防策を徹底解説
ブログ2025年9月22日歯の詰め物はどれがいい?種類・費用・選び方を徹底ガイド
ブログ2025年9月18日お子さんの矯正が必要な歯並びとは?早めに知っておきたいポイント