こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
1. 消化を助ける
よく噛むことで食べ物が細かくなり、唾液と混ざって消化酵素が働きやすくなります。胃腸への負担が減り、栄養吸収もスムーズになります。
2. 食べ過ぎ防止
噛む回数が増えると満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防げます。特に早食い傾向の人は、意識して噛むことで体重管理にも効果的です。
3. 顎や歯の健康維持
硬い食材やしっかり噛む習慣は、顎の筋肉や歯の健康を保つ助けになります。噛む刺激は歯ぐきの血流を促し、歯周病予防にもつながります。
4. 脳の活性化
噛む動作は脳に刺激を与え、集中力や記憶力を高める効果があります。特に高齢者では認知機能の低下防止にも期待できます。
5. 表情筋のトレーニング
噛むときに使う筋肉は、顔のたるみやほうれい線予防にも関係します。毎日の食事が自然なフェイスエクササイズになります。
6. 唾液による口内環境改善
噛むことで唾液分泌が増え、口臭予防や虫歯予防に効果的です。唾液に含まれる抗菌成分が口内を清潔に保ちます。
7. 血糖値の急上昇を防ぐ
よく噛んでゆっくり食べると、血糖値の上昇が緩やかになります。糖尿病予防や改善に役立つ習慣です。
8. 食事の満足感アップ
噛む時間が長いほど、味や香りをしっかり感じられます。食事の楽しみが増え、心の満足感も高まります。
習慣化のコツ
-
一口30回を目安に噛む
-
テレビやスマホを見ながら食べない
-
硬めの食材(根菜類、ナッツなど)を取り入れる
-
箸を置いてから飲み込む
-
噛む回数を数えてみる
噛むことは誰でもすぐに始められる健康法です。食べ方を変えるだけで、体も心も少しずつ変わっていきます。今日の食事から、ぜひ「噛む時間」を意識してみましょう。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:30~19:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:30~17:30
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年8月11日噛む力で変わる!毎日の健康を支える8つの効果と続けるコツ
ブログ2025年8月7日歯の健康を守る第一歩!定期検診の意外なメリットとは?
ブログ2025年8月4日放置しないで!過剰歯が引き起こすトラブルと治療の重要性
ブログ2025年7月31日歯並び・噛み合わせが悪いとどうなる?放置するリスクとデメリット