こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

「歯並びは子どもの頃に決まるもの」と思っている人は多いかもしれませんが、実は大人になってからも歯並びは変化します。では、なぜ歯並びが変わるのか、その原因や対策について詳しく解説します。

大人の歯並びが変わる原因

1. 加齢による変化
年齢を重ねると、歯を支えている骨や歯茎の状態が変化します。特に顎の骨は少しずつ縮小し、歯茎も痩せることが多いため、それに伴って歯が移動しやすくなるのです。

2. 親知らずの影響
親知らずが生えてくると、周囲の歯を押し出す力が働くことがあります。特に下の親知らずが斜めに生えてくると、前歯を押してしまい、歯並びが悪くなることがあります。

3. 歯ぎしり・食いしばり
無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをする癖があると、強い力が歯にかかり、少しずつ歯が動いてしまいます。特に前歯に影響が出やすく、すきっ歯になったり、歯並びが乱れたりする原因になります。

4. 歯の喪失
虫歯や歯周病などで歯を失うと、周囲の歯が空いたスペースに向かって動き始めることがあります。その結果、噛み合わせが崩れ、歯並びが乱れることにつながります。

歯並びの変化を防ぐ方法

1. 定期的な歯科検診を受ける
歯並びの変化は少しずつ進むため、自分では気づきにくいものです。定期的に歯科検診を受けることで、早期に変化を察知し、適切な対応ができます。

2. マウスピースを活用する
歯ぎしりや食いしばりがある人は、ナイトガード(マウスピース)を装着することで歯への負担を軽減できます。また、歯並びの乱れを防ぐために、歯科医が推奨するリテーナー(保定装置)を使用するのも有効です。

3. 親知らずを適切に処置する
親知らずが生えてきて歯並びに影響を及ぼしそうな場合は、早めに歯科医に相談しましょう。必要に応じて抜歯することで、歯並びの乱れを防ぐことができます。

4. 正しい噛み合わせを意識する
片側ばかりで噛む癖があると、噛み合わせが悪くなり、歯が傾く原因になります。食事の際は、左右の歯をバランスよく使うように意識しましょう。

まとめ

大人になってからも歯並びは変化します。その原因は、加齢や親知らず、歯ぎしり、歯の喪失などさまざまです。歯並びの変化を防ぐためには、定期的な歯科検診を受けることや、マウスピースの活用、親知らずの適切な処置、正しい噛み合わせを意識することが重要です。美しい歯並びを維持するために、日々のケアを大切にしましょう。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental