こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
妊娠中は体調や生活習慣が大きく変わる時期です。その中で見落とされがちなのが「口腔ケア」の重要性です。実は、妊娠中のホルモンバランスの変化は、歯や歯茎の健康に大きな影響を及ぼします。今回は、妊産婦の方が歯科受診を大切にすべき理由と、安心して通院するためのポイントをご紹介します。
妊娠中に起こりやすい口腔トラブル
妊娠するとエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が増え、歯茎が炎症を起こしやすくなります。このため、「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる状態が多く見られ、歯茎が赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。
また、つわりによって歯磨きが難しくなると、口腔内の清掃状態が悪化し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。これらを放置してしまうと、出産後にも影響が及ぶ可能性があるため注意が必要です。
歯周病と早産・低体重児出産の関係
歯周病は単なる口の中の病気にとどまらず、全身に影響を及ぼすことがわかってきています。特に、妊娠中の歯周病は「早産」や「低体重児出産」と関連があるとされており、歯周病菌が血流を通じて子宮に影響を与える可能性があると考えられています。
そのため、妊娠中も歯科医院で定期的に検診を受け、口腔内の健康を保つことが、赤ちゃんの健康にもつながる重要なステップとなります。
安心して受診するためのタイミングと注意点
妊娠中でも歯科治療は基本的に可能ですが、安定期(妊娠中期:16〜27週)が最も適したタイミングとされています。この時期は体調が安定しやすく、麻酔やレントゲン撮影も必要最低限であれば安全とされています。
ただし、治療前には必ず妊娠していることを歯科医に伝えましょう。体調によっては治療内容を調整したり、無理のない範囲でケアを進めてもらうことができます。
出産後の口腔ケアにも注意を
出産後は育児が忙しく、自分のケアがおろそかになりがちです。しかし、赤ちゃんに虫歯菌をうつさないためにも、親の口腔内の衛生状態を保つことが大切です。特に、口移しやスプーンの共有は虫歯菌の感染経路となるため注意が必要です。
また、妊娠中に治療を後回しにした部分は、出産後に必ず歯科を再受診して早めに対応しましょう。
妊産婦こそ歯の健康を意識しよう
妊娠中は口腔トラブルが起こりやすいだけでなく、それが母体や赤ちゃんにまで影響を及ぼすことがあります。だからこそ、妊産婦の方には「歯科受診=安心・安全な出産への一歩」と捉えていただきたいのです。
赤ちゃんとご自身の健康を守るためにも、今こそ歯のチェックとケアをはじめましょう。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:30~19:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:30~17:30
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年7月21日妊娠中こそ歯科受診が大切な理由とは?
ブログ2025年7月17日自信のある笑顔は歯並びから!第一印象を変える口元の力
ブログ2025年7月14日歯の健康が未来を守る!毎日のケアで差がつく口腔習慣
ブログ2025年7月10日後悔しないために!自分に合った「被せ物」の選び方ガイド