こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

最近、子どもの歯肉炎が増えていることをご存じですか?歯肉炎と聞くと、大人がなるものというイメージが強いかもしれません。しかし、実は子どもも歯肉炎になることがあり、放置すると歯周病へと進行するリスクもあります。本記事では、子どもの歯肉炎が増えている理由と、その予防法について詳しく解説します。

子どもの歯肉炎とは?

歯肉炎とは、歯茎(歯肉)が炎症を起こし、赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりする症状のことを指します。初期の段階では痛みがないことが多いため、気づかないうちに悪化してしまうこともあります。子どもの場合、永久歯が生え始める時期や、歯磨きが十分にできていないときに歯肉炎になりやすいのが特徴です。

なぜ子どもの歯肉炎が増えているのか?

1. 歯磨きの習慣が不十分

子どもはまだ自分で完璧に歯を磨くことが難しいため、歯垢(プラーク)が残りやすくなります。特に奥歯や歯の間は磨き残しが多く、細菌が増殖しやすい環境になってしまいます。また、仕上げ磨きを怠ると、さらに歯垢がたまりやすくなります。

2. おやつやジュースの影響

子どもは甘いお菓子やジュースが大好きですが、糖分は細菌のエサになります。特に、ジュースやスポーツドリンクを頻繁に飲むと、口の中が酸性になりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。これが歯肉炎を引き起こす原因となるのです。

3. 乳歯から永久歯への生え変わり

歯の生え変わりの時期は、歯茎が敏感になり炎症を起こしやすくなります。新しく生えてきた永久歯の周りに汚れがたまりやすく、歯肉炎のリスクが高まります。

4. 口呼吸の影響

鼻ではなく口で呼吸をする「口呼吸」の癖があると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には細菌を洗い流す働きがあるため、唾液が不足すると細菌が増え、歯肉炎の原因になります。

子どもの歯肉炎を防ぐためのポイント

1. 正しい歯磨きの習慣を身につける

歯肉炎予防の基本は、毎日の歯磨きです。特に、歯と歯茎の境目を意識してやさしく磨くことが大切です。子どもだけに任せず、保護者が仕上げ磨きをしてあげることで、磨き残しを防ぎましょう。

仕上げ磨きのポイント

  • 歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握る

  • 歯と歯茎の境目に毛先を当て、小刻みに動かす

  • デンタルフロスを使って歯の間の汚れも取り除く

2. 食生活を見直す

甘いお菓子やジュースの摂取を控えめにし、バランスの良い食事を心がけましょう。特に、カルシウムやビタミンCを含む食品を積極的に摂ることで、歯や歯茎を健康に保つことができます。

おすすめの食品

  • カルシウム:牛乳、チーズ、小魚

  • ビタミンC:みかん、いちご、ブロッコリー

  • 噛む力を鍛える食品:ごぼう、れんこん、玄米

3. 口呼吸を改善する

口呼吸の癖がある場合は、鼻呼吸を意識させることが大切です。鼻が詰まりやすい子どもは、耳鼻科を受診し、アレルギーや鼻炎の治療を受けるのも一つの方法です。また、「あいうべ体操」などの口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングも効果的です。

4. 定期的に歯科検診を受ける

歯肉炎は早めに対処すれば改善できますが、放置すると歯周病に進行する可能性があります。定期的に歯科検診を受けることで、歯磨きの状態をチェックしてもらい、適切なアドバイスを受けることができます。

まとめ

子どもの歯肉炎が増えている背景には、歯磨き不足や食生活の影響、歯の生え変わり、口呼吸などの要因があります。しかし、正しい歯磨き習慣を身につけ、食生活を改善し、定期的に歯科検診を受けることで、歯肉炎は十分に予防できます。子どもの歯と歯茎を守るために、毎日のケアをしっかりと行いましょう。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental