こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
「歯ぐきが少し腫れている」「歯磨きのときに血が出る」──そんな小さなサインを見逃していませんか?
それは、歯周病の初期症状かもしれません。歯周病は日本人の約8割がかかっているといわれる国民病。痛みが少ないまま進行するため、気づいたときには歯を支える骨が溶けてしまっていることもあります。
本記事では、歯周病の初期症状や早期の対処法、放置した場合のリスクについて、歯科医の視点からわかりやすく解説します。
歯周病とは?
歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)が炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。
主な原因は、歯と歯ぐきの境目にたまった歯垢(プラーク)中の細菌。この細菌が炎症を引き起こし、進行すると歯を支える組織までダメージを与えます。
初期の段階では「歯肉炎」と呼ばれ、痛みが少ないため自覚しにくいのが特徴です。
歯周病の初期症状
初期の歯周病では、以下のようなサインが現れます。
1. 歯ぐきの腫れや赤み
健康な歯ぐきは淡いピンク色で引き締まっています。赤く腫れてブヨブヨしている場合は、炎症のサインです。
2. 歯磨きのときに血が出る
歯ぐきに炎症があると、軽く磨いただけでも出血しやすくなります。出血を「磨きすぎ」と思い込んで放置するのは危険です。
3. 口臭が強くなる
歯周ポケット内で細菌が増えると、独特の口臭を発生させます。マスク生活などで口臭に気づくケースも増えています。
4. 歯ぐきが下がって歯が長く見える
炎症が続くと歯ぐきが後退し、歯が長く見えるようになります。冷たいものがしみる「知覚過敏」を伴うこともあります。
初期症状に気づいたときの対処法
歯周病の初期段階なら、正しいケアと歯科治療で改善が可能です。
1. まずは歯科検診を受ける
自己判断では症状の進行度がわかりません。歯科医院で歯周ポケットの深さや歯石の有無をチェックしてもらいましょう。
2. 歯石・プラークを除去する
歯垢が硬くなった「歯石」は自分では取れません。プロの手で除去してもらうことで、炎症の原因を根本から改善できます。
3. 毎日のセルフケアを見直す
電動歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを併用し、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨く習慣をつけましょう。
歯周病を放置するリスク
「痛くないから大丈夫」と放置すると、歯周病は静かに進行していきます。
-
歯がぐらつく・抜け落ちる:歯を支える骨が溶けることで、最終的には抜歯が必要になるケースも。
-
口臭が悪化する:細菌の繁殖が進み、慢性的な口臭に悩まされることがあります。
-
全身への影響:最近の研究では、歯周病菌が糖尿病や動脈硬化、早産などに関与していることがわかっています。
歯周病は「口の中だけの病気」ではなく、全身の健康にも影響を与える疾患なのです。
歯周病に関するよくある質問
Q1:歯周病は完全に治りますか?
→ 初期の段階であれば治療とケアで改善可能です。進行すると「進行抑制」が目的となります。
Q2:歯ぐきが腫れたら市販薬で治りますか?
→ 一時的に炎症を抑えることはできますが、**根本原因(歯石や細菌)**を取り除かない限り再発します。歯科受診が必要です。
Q3:どのくらいの頻度で検診を受ければいい?
→ 目安は3〜6か月に1回。特に歯周病の既往がある方は定期的なメンテナンスが重要です。
まとめ:早期発見・早期治療で歯を守ろう
歯周病は、初期の段階で気づけるかどうかがカギです。出血や腫れ、口臭といった小さな変化を見逃さず、早めに歯科医院でチェックを受けましょう。
日々の正しいブラッシングと定期的なメンテナンスが、将来の歯を守る最善の予防策です。
今日からできるケアで、健康な歯ぐきと自信のある笑顔を保ちましょう。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年10月16日歯ぐきの腫れは要注意!歯周病の初期症状と早めの対処法|放置するとどうなる?
ブログ2025年10月13日電動歯ブラシの効果と正しい使い方|手磨きとの違いを徹底比較
ブログ2025年10月9日親知らずの虫歯を放置すると危険!起こるリスクと今日からできる予防法
ブログ2025年10月6日歯周病は治る?進行を食い止めるための自宅ケアと治療のポイント