こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

歯の不調が全身に影響する理由

歯や顎は噛む・話すといった日常の動作だけでなく、姿勢や筋肉のバランスにも深く関わっています。特に噛み合わせがずれている場合、顎や首の筋肉に過度な負担がかかり、知らないうちに頭痛や肩こりの原因となることがあります。歯は単独で働いているのではなく、神経や筋肉を通じて全身とつながっているため、小さな不調が体全体に波及するのです。

噛み合わせと頭痛のメカニズム

噛み合わせが悪いと、顎の動きに左右差が生じます。その結果、顎関節を支える筋肉が過剰に緊張し、こめかみや頭部に痛みが広がります。また、顎関節は耳のすぐ近くにあるため、耳鳴りやめまいを伴うこともあります。歯ぎしりや食いしばりが習慣化している人は特にリスクが高く、頭痛を慢性化させる要因になりやすいのです。

肩こりを悪化させる歯の問題

歯の不調は首や肩の筋肉にも大きな影響を与えます。噛み合わせが乱れると頭の位置が微妙にずれ、首から肩にかけて筋肉が硬直します。その状態が続くと血流が悪化し、肩こりや首のこりが慢性化します。特にデスクワークやスマートフォンの使用時間が長い人は、歯の不具合と姿勢の悪さが相まって、強い肩こりを感じやすくなります。

歯のトラブルを見逃さないチェックポイント

自分の頭痛や肩こりが歯に関係しているかを知るために、以下のような点をチェックしてみましょう。

  • 起床時に顎やこめかみに疲れを感じる

  • 硬いものを噛むと顎が痛む

  • 口を開け閉めすると音がする

  • 肩や首のこりがマッサージでは改善しにくい

    これらのサインがある場合、歯や顎に原因が隠れている可能性があります。

改善のためにできる対策

歯が原因の頭痛や肩こりは、歯科治療や生活習慣の見直しで改善が期待できます。歯科医院では噛み合わせの調整やマウスピースの作成を行うことで、筋肉への負担を軽減できます。また、ストレスによる食いしばりを防ぐために、リラックス法や十分な睡眠も有効です。さらに、正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を避けることも大切です。

歯の不調と体の不調に関するよくある質問

Q. 頭痛持ちですが、歯が原因の可能性はありますか?

A. 可能性は十分にあります。特に偏頭痛や緊張型頭痛が改善しにくい場合、歯科的要因を確認すると良いでしょう。

Q. 歯ぎしりを放置するとどうなりますか?

A. 歯の摩耗だけでなく、顎関節症や慢性的な肩こりの原因となることがあります。早めに歯科で相談するのがおすすめです。

Q. マッサージで肩こりが改善しないのはなぜですか?

A. 根本原因が歯や顎にある場合、筋肉だけをほぐしても改善が一時的に留まります。歯科的な治療が必要になることもあります。

歯と体の健康を守るために行動しよう

頭痛や肩こりに悩まされている人は、歯の状態を見直すことが改善の第一歩です。定期的な歯科検診を受けることで、噛み合わせのズレや歯ぎしりを早期に発見できます。放置せずに適切なケアを行うことで、快適な生活を取り戻すことができるでしょう。歯と体は密接につながっているという意識を持ち、今日から健康管理に役立ててみてください。

2025年9月より診療時間が変更となっております。
詳細は以下情報をご覧ください。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~18:30
 最終受付時間 18:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~17:30
 最終受付時間 17:00

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental