こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
定期検診とは何をするのか?
歯の定期検診とは、虫歯や歯周病の早期発見・予防を目的に、定期的に歯科医院を受診することです。主な内容は以下の通りです。
-
虫歯や歯周病のチェック
-
歯石やプラークの除去(クリーニング)
-
噛み合わせや歯並びの確認
-
ブラッシング指導や生活習慣のアドバイス
検診の頻度は一般的に3~6ヶ月に一度が推奨されていますが、個々のリスクに応じて調整されます。
なぜ定期検診が重要なのか?
多くの人が「痛みが出てから歯医者に行く」傾向がありますが、それでは治療が手遅れになることもあります。定期検診には以下のような重要な役割があります。
-
早期発見・早期治療ができる
初期の虫歯や歯周病は自覚症状がないことが多く、検診でなければ見つかりません。小さなうちに治療することで、痛みや費用の負担も軽減できます。 -
将来的な歯の喪失を防げる
定期的に口腔内を管理することで、歯を失うリスクを大きく減らせます。特に歯周病は進行すると抜歯につながるため、予防が重要です。 -
全身の健康維持にもつながる
歯周病は糖尿病、心疾患、脳梗塞などとの関連も指摘されています。口の中の健康は、全身の健康にも直結するのです。
子どもにも高齢者にも必要
定期検診は全年齢において必要です。子どもの場合、乳歯や生え変わり時期のチェック、予防処置(フッ素塗布など)が行われます。高齢者にとっては、入れ歯の調整や口腔機能の維持・誤嚥性肺炎の予防にもつながります。
検診を習慣化するために
定期検診を忘れがちという方は、次回予約をその場で取っておくのがおすすめです。かかりつけの歯科医院を持ち、気軽に相談できる環境をつくることも、習慣化の第一歩となります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年8月7日歯の健康を守る第一歩!定期検診の意外なメリットとは?
ブログ2025年8月4日放置しないで!過剰歯が引き起こすトラブルと治療の重要性
ブログ2025年7月31日歯並び・噛み合わせが悪いとどうなる?放置するリスクとデメリット
ブログ2025年7月28日一般歯科と矯正歯科の違いとは?治療内容と目的を徹底解説