こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

歯ブラシが当たると痛いのはなぜ?

毎日の歯磨きで「歯ブラシが当たると痛い」と感じた経験はありませんか?一時的なものなら見過ごしがちですが、継続する場合は口腔内のトラブルが隠れているサインかもしれません。痛みを正しく理解し、適切に対処することが大切です。


歯ブラシが当たると痛む主な原因

1. 知覚過敏

冷たい飲み物や歯磨きの刺激で歯がしみるのは、知覚過敏が代表的です。歯のエナメル質がすり減ったり、歯茎が下がって象牙質が露出することで痛みを感じやすくなります。

2. 歯肉炎・歯周病

歯茎が腫れて炎症を起こすと、歯ブラシが触れるだけで痛むことがあります。歯周病が進行すると歯茎が下がり、さらに知覚過敏を引き起こす悪循環に。

3. 虫歯

初期段階の虫歯は痛みを感じにくいですが、進行すると歯磨きの刺激でも違和感や痛みが出ます。特に奥歯や歯と歯の間は気づきにくいため注意が必要です。

4. 歯磨きの仕方

硬い歯ブラシや強すぎるブラッシングは歯や歯茎を傷つけ、痛みの原因になります。磨き方の見直しだけで改善するケースも少なくありません。


痛みを和らげるための対処法

1. 歯磨き習慣の見直し

・毛先の柔らかい歯ブラシを使用する

・力を入れすぎず、優しく小刻みに動かす

・研磨剤の少ない歯磨き粉を選ぶ

2. 知覚過敏用の歯磨き粉を使う

硝酸カリウムやフッ素配合の歯磨き粉は、歯の神経への刺激をブロックし、症状を軽減する効果が期待できます。

3. 歯科医院での治療

症状が続く場合は、歯科医でのチェックが必須です。

  • 知覚過敏:コーティング材やフッ素塗布

  • 虫歯:詰め物や被せ物で修復

  • 歯周病:クリーニングや歯石除去

早めの受診が重症化を防ぐポイントです。


歯ブラシの痛みを防ぐための予防策

1. 正しいブラッシング法を身につける

歯と歯茎の境目を斜め45度で当てる「バス法」など、歯科医院で指導を受けると安心です。

2. 定期的な歯科検診

自覚症状がなくても、3〜6か月ごとに検診を受けることで早期発見・早期治療につながります。

3. 生活習慣の改善

・酸性飲料の摂りすぎを控える

・歯ぎしりや食いしばりを予防する

・栄養バランスの取れた食事を意識する


まとめ|歯ブラシの痛みは早めの対策で改善できる

歯ブラシが当たると痛い原因は、知覚過敏や歯周病、虫歯などさまざまです。放置すると症状が悪化し、治療が長引くこともあります。まずは歯磨き習慣を見直し、それでも改善しない場合は歯科医院で診断を受けましょう。早めの対応で痛みを抑え、健康な歯を長く保つことが可能です。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~18:30
 最終受付時間 18:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~17:30
 最終受付時間 17:00

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental