こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

「歯並びが気になる」「噛み合わせが悪いかもしれない」と感じていても、見た目だけの問題だと思っていませんか?実は、歯並びや噛み合わせの悪さは、見た目だけでなく健康や日常生活にもさまざまな悪影響を及ぼします。今回はそのデメリットについて詳しく解説します。

虫歯・歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べかすが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくくなります。その結果、プラーク(歯垢)が残りやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。どれだけ丁寧に磨いても、歯の重なりや凹凸があると清掃が不十分になりがちです。

顎関節や筋肉への負担が増す

噛み合わせが悪いと、食事の際に顎の特定の筋肉だけを使いがちになり、顎関節に偏った負担がかかります。これが原因で「顎関節症」を引き起こし、口を開けづらい、顎が痛む、カクカク音が鳴るといった症状が現れることがあります。慢性的な頭痛や肩こりにつながるケースもあります。

発音や滑舌に影響することも

歯並びや噛み合わせは、発音にも関係しています。特に前歯の隙間や出っ歯・受け口などがあると、「さ行」や「た行」などの発音が不明瞭になることがあります。人前で話す機会が多い方や、声を使う職業の方にとっては大きな問題になりかねません。

顔のバランスが崩れる可能性

歯並びと噛み合わせは、顔の印象を左右する大切な要素です。噛み合わせが悪いと顎がズレて顔の左右差が出たり、口元が前に突き出て見えたりすることもあります。コンプレックスにつながることがあり、笑顔に自信が持てないといった精神的な影響も見逃せません。

消化不良を引き起こすことも

よく噛めない状態が続くと、食べ物を細かくすり潰せずに飲み込むことになります。その結果、胃腸に負担がかかり、消化不良や栄養の吸収不良を招く恐れがあります。特に子どもや高齢者は注意が必要です。

まとめ:歯並びと噛み合わせの改善は健康への第一歩

歯並びや噛み合わせの悪さは、見た目以上に多くのリスクをはらんでいます。日々の生活にじわじわと悪影響を与えるため、早めに対処することが大切です。歯科医院での相談を通じて、自分の口元の状態を知り、将来の健康を守る一歩を踏み出しましょう。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental