こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

歯周病は放っておくと歯を失う原因になる恐ろしい病気です。しかし、段階ごとに適切な治療を受ければ、進行を食い止めたり改善することが可能です。ここでは歯周病の進行度に応じた治療法について、分かりやすく解説します。

初期の歯周病(歯肉炎)の治療法

歯周病のごく初期段階は「歯肉炎」と呼ばれます。この段階では歯ぐきが赤く腫れる、歯磨き時に出血するなどの症状が見られますが、まだ骨には影響が出ていません。

治療の中心は**ブラッシング指導とスケーリング(歯石除去)**です。歯科医院で正しい歯磨き方法を学び、専門的なクリーニングを受けることで、症状は改善します。

中等度の歯周病(歯周炎)の治療法

進行すると「歯周炎」となり、歯を支える骨が徐々に溶けてきます。歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきが現れてくることがあります。

この段階では**スケーリング・ルートプレーニング(SRP)**という、歯周ポケット内の汚れや感染源を徹底的に除去する治療が行われます。これに加え、必要に応じて抗生物質の内服や局所投与が行われることもあります。

重度の歯周病に対する治療法

歯周病が重度になると、歯を支える骨が大きく破壊され、歯のぐらつきが顕著になります。放置すれば自然に歯が抜けてしまうケースもあります。

この段階では**外科的処置(歯周外科手術)**が必要となることが多いです。歯周ポケットの奥深くにある感染源を直接除去し、必要に応じて再生療法などで骨の回復を図ります。場合によっては抜歯を選択することもあります。

歯周病治療後のメンテナンスが重要

いずれの段階でも、治療後のメンテナンス(定期的な検診とクリーニング)が非常に重要です。歯周病は再発しやすいため、日々のセルフケアとプロのケアを組み合わせて、健康な口腔環境を維持しましょう。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental