こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

「毎日歯を磨いているのに虫歯や歯周病になってしまう…」そんな経験はありませんか?

その原因の多くは、歯の表面についた細菌のかたまり“プラーク(歯垢)”が十分に取り除けていないことにあります。プラークは目に見えにくく、わずかに残るだけでも口内トラブルの原因になります。この記事では、プラークコントロールを効率的に行う方法を分かりやすく紹介します。


■ そもそもプラークコントロールとは?

プラークコントロールとは、歯や歯ぐきに付着したプラークを「取り除く」「増やさない」ように管理することをいいます。

プラークは食べかすではなく、細菌が増殖してできる白っぽい膜状の汚れです。時間が経つと固まり、歯石になってしまい、ブラッシングでは落とせなくなります。歯周病や虫歯、口臭などの原因になるため、日々のセルフケアがとても重要です。


■ 効率的なプラークコントロールのポイント

1. 正しい歯磨き方法を身につける

プラークを最も確実に落とす方法は、やはり歯磨きです。ただし、力任せに磨いたり、磨く順番がバラバラだったりすると磨き残しが出てしまいます。

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度であて、やさしく小刻みに動かす「バス法」がおすすめです。磨く順番を決めておくことで、磨き忘れを防ぐことができます。

2. デンタルフロスや歯間ブラシを併用する

歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくい部分です。フロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間のプラークを効率的に除去できます。

歯と歯のすき間が狭い場合はフロスを、少し広い場合は歯間ブラシを使い分けると効果的です。特に就寝前のケアに取り入れると、夜間の細菌繁殖を抑えられます。

3. 電動歯ブラシを活用する

手磨きに比べて、一定のリズムで細かく動く電動歯ブラシは、短時間でプラークを効率的に除去できます。歯磨きの時間が短い方や、磨き方に自信がない方にもおすすめです。

ただし、強く押し当てすぎると歯ぐきを傷つけることがあるため、軽い力で当てるのがポイントです。

4. 洗口液で口全体をカバーする

歯磨き後に洗口液(マウスウォッシュ)を使用することで、ブラシの届かない部分のプラーク形成を抑えることができます。抗菌作用のある成分を含むタイプを選ぶと、口臭予防にも効果的です。

5. 定期的にプロによるケアを受ける

自宅でのケアだけではどうしても限界があります。歯科医院での定期的なクリーニング(プロフェッショナルケア)を受けることで、歯石や取りきれなかったプラークを除去でき、清潔な状態を維持できます。


■ 毎日の習慣が未来の口の健康を守る

プラークコントロールは、一度完璧に行えば終わりというものではなく、毎日の積み重ねが大切です。

「忙しくてつい磨きが雑になる」「フロスを使うのが面倒」と感じる方も、1日1回でも丁寧に行う時間を作ることが、将来的な虫歯・歯周病予防につながります。

正しい知識と少しの工夫で、プラークを効率的にコントロールすることは十分可能です。

今日からのケアを見直して、清潔で健康的な口元を保ちましょう。

 

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~18:30
 最終受付時間 18:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~17:30
 最終受付時間 17:00

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental