こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

虫歯治療後に歯がしみるのはよくあること

虫歯を治した後に、「冷たいものがしみる」「熱い飲み物でズキンとする」などの違和感を覚える方は少なくありません。特に、虫歯が深かった場合や神経に近い部分を削った場合は、一時的にしみる症状が出るのは自然なことです。決して珍しい症状ではないので、焦らずに原因を理解することが大切です。

主な原因①:象牙質の露出

歯の表面は「エナメル質」で覆われており、その内側に「象牙質(ぞうげしつ)」があります。虫歯治療でエナメル質を削ると、その下の象牙質が露出することがあります。

象牙質には「象牙細管(ぞうげさいかん)」という細い管が多数あり、ここを通じて刺激が神経に届くため、冷たい・熱いといった温度変化に敏感になります。これが、治療後のしみる感覚の主な原因の一つです。

主な原因②:詰め物や被せ物の影響

治療に使用される詰め物や被せ物の素材の違いによっても、しみることがあります。例えば、金属の詰め物は熱を通しやすく、冷たいものや熱いものが神経に伝わりやすくなります。

一方、プラスチック(レジン)やセラミックは熱伝導性が低く刺激が少ないですが、それでも一時的な違和感が出ることはあります。

主な原因③:神経の一時的な炎症

治療時に削る刺激や、消毒の際に使用する薬剤の影響で、神経が一時的に炎症を起こす場合もあります。これにより歯が敏感になり、しみやすくなるのです。

このようなケースでは、数日から数週間で自然におさまることがほとんどです。

対処法①:刺激を避ける

しみる症状がある間は、歯への刺激をなるべく避けましょう。

  • 冷たい飲み物・熱い飲み物を控える

  • 酸っぱい食べ物や辛いものを避ける

  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使う(象牙細管をふさいで刺激をブロック)

これらの対策を日常的に行うことで、症状の緩和が期待できます。

対処法②:歯科医院に相談する

痛みが強い、数週間経っても改善しない、といった場合は、必ず歯科医院に相談しましょう。

  • 詰め物の高さが合っていない

  • 神経が炎症を起こしている

  • 虫歯が再発している

など、自己判断ではわからない原因が隠れていることもあります。早めの対応が、症状の悪化を防ぎます。

まとめ

虫歯治療後のしみる症状は、一時的なものがほとんどですが、放置してはいけないケースもあります。原因を理解し、日常のケアを工夫することで改善が期待できます。

少しでも不安があれば、気軽に歯科医院へ相談してみてください。治療後も快適に過ごすためには、「治った後」のケアと観察がとても大切です。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental