こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
親知らずの虫歯、放置するとどうなる?
親知らずは一番奥に生えてくるため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。
「痛くないから大丈夫」と放置してしまう人も少なくありませんが、実はそれが重大なトラブルの原因になります。
親知らずの虫歯を放置すると、痛みや腫れだけでなく、隣の健康な歯まで虫歯や歯周病になることがあるのです。
また、炎症が広がると顎の骨や全身に悪影響を及ぼすケースもあります。
親知らずの虫歯を放置することで起こる3つのリスク
1. 隣の歯まで虫歯が広がる
親知らずが虫歯になると、隣の第2大臼歯との間に菌がたまりやすくなり、健康な歯まで巻き込む二次虫歯が起こりやすくなります。
一度感染が広がると、隣の歯の神経を抜かなければならないこともあります。
2. 強い痛みや腫れ、炎症が起こる
親知らずは生え方がまっすぐでないことが多く、歯ぐきに一部が埋まったままの「半埋伏歯」になりがちです。
そこに細菌が侵入すると歯ぐきが腫れ、口が開けにくい、頬が腫れるといった強い炎症(智歯周囲炎)を起こすことがあります。
放置すると抗生物質でも治まりにくくなり、外科的な処置が必要になることも。
3. 顎や全身への影響も
炎症が悪化して膿が広がると、顎の骨やリンパ節に感染が及び、顔の腫れや発熱を伴うこともあります。
まれに、細菌が血液を介して全身に広がる「敗血症」を引き起こすこともあり、命に関わるケースもあるため注意が必要です。
親知らずの虫歯を防ぐためのセルフケア
1. 正しいブラッシングで奥歯を意識
親知らずの周囲は磨き残しが起きやすいため、歯ブラシを斜めに当てて奥まで優しく動かすことが大切です。
ヘッドの小さい歯ブラシや、奥歯専用の歯ブラシを使うとより効果的です。
2. フロス・歯間ブラシを活用
歯と歯の間や歯ぐきの奥に汚れが残りやすいので、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。
特に親知らずと隣の歯の間は、虫歯ができやすいポイントです。
3. 定期的な歯科検診を受ける
親知らずは自分では状態を確認しにくいため、半年に一度の検診でレントゲンを撮ってもらうのがおすすめです。
虫歯や炎症が軽いうちに見つかれば、抜かずに治療できる場合もあります。
親知らずは抜いたほうがいい?判断のポイント
すべての親知らずを抜く必要があるわけではありません。
以下のような場合は、抜歯を検討することが推奨されます。
-
虫歯や歯ぐきの炎症を繰り返している
-
横向きや斜めに生えており、清掃が難しい
-
隣の歯を圧迫して歯並びを乱す恐れがある
逆に、きれいにまっすぐ生えていて清掃ができる場合は、経過観察でも問題ないケースもあります。
最終的な判断は、歯科医院でレントゲンやCTを撮影してもらい、リスクを確認してから行いましょう。
親知らずの虫歯に関するよくある質問
Q1. 痛みがなくても抜いたほうがいい?
→ 炎症や虫歯がなく、清掃できるなら経過観察も可能です。ただし、将来トラブルの原因になりそうなら早めに抜歯を検討しましょう。
Q2. 抜歯は痛いですか?
→ 麻酔を使用するため、抜歯中の痛みはほとんどありません。術後は腫れや違和感が数日続く場合がありますが、鎮痛剤でコントロールできます。
Q3. 親知らずを抜くベストな時期は?
→ 20代前半が理想的です。骨がやわらかく、抜歯後の回復も早い傾向にあります。
まとめ:親知らずの虫歯は「放置しない」が鉄則
親知らずの虫歯は、自覚症状が軽くても進行しやすく、隣の歯まで悪影響を及ぼす危険があります。
「痛くないから大丈夫」と放置せず、早めに歯科医院でチェックを受けましょう。
毎日の正しいケアと定期検診を続けることで、将来の抜歯リスクを減らし、健康な口内環境を保つことができます。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年10月9日親知らずの虫歯を放置すると危険!起こるリスクと今日からできる予防法
ブログ2025年10月6日歯周病は治る?進行を食い止めるための自宅ケアと治療のポイント
ブログ2025年10月2日子どものむし歯予防は歯医者がおすすめ!家庭ケアとの違いとメリット
ブログ2025年9月30日喫煙で歯周病リスクが高まる理由と今日からできる予防法