こんにちは!
しんデンタルクリニックです!
みなさんは、ご自身の親知らずの状態を把握してますか?
親知らずは前から8番目の歯になり、上下左右に1本づつ合計4本あります。
ただ、個人差があり、4本全て生えている方もいれば、全くない方もいます。
生え方においても一定ではなく様々なパターンが存在しており、その生え方次第で今後の経過に影響を与えます。
「親知らずは必ず抜かないとだめなものなのでしょうか?」というような内容の質問を受けることがあります。
親知らずと聞くと、抜いてしまうというイメージを持たれてる方が多いと思いますが、親知らずだからといって必ず抜かなければいけないということはありません。
それではどのような状態になると抜歯をした方がよいのかお伝えしていきます。
■横向きや斜めに生えていて、歯肉が腫れやすくなっている状態。
横向きや斜めに生えてしまった親知らずは、隣の歯にぶつかり止まっている状態がほとんどなので、今後真っすぐに生えていくことは難しいです。このような状態の親知らずは隣の歯との間や一部かぶっている歯肉との中に汚れがたまりやすくなり、繰り返し腫れたり、虫歯になる可能性が高いです 。
■重度な虫歯になってしまっている親知らず
横向きや斜めに生えていなくても、親知らずは口の奥の方にあるので、歯ブラシが非常にとどきづらいです。そのため虫歯になるリスクが他の歯に比べて高く、虫歯の治療をしたとしても2次的な虫歯になる可能性が高いです。虫歯の程度にもよりますが、重度な虫歯の場合、再発のリスクも考慮し抜歯してしまうことが多いです。
いかがだったでしょうか?
親知らずと聞くと全て抜いてしまうものと考えている方も多かったとは思いますが、問題がない限りは抜歯が必ずしも必要だとは限りません。
その他、お口のことでお悩みごと、相談ごとがあればぜひお気軽にご予約、お電話ください。
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:30~19:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:30~17:30
木曜日・日曜日・祝日
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年4月24日「また同じ場所を噛んだ…」口内炎ができる本当の理由と予防のコツ
ブログ2025年4月21日突然の歯の激痛に!虫歯の応急処置と絶対NGな行動とは?
ブログ2025年4月17日毎日のケアが将来を変える!歯周病予防とフロス活用のすすめ
ブログ2025年4月14日将来を変える“歯の力”!健康寿命を延ばすために今すぐできること