こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

親知らずを抜いた後、ぽっかりと開いた穴(抜歯窩)がいつふさがるのか気になる人は多いでしょう。抜歯後は痛みや腫れが生じることもあり、食事や歯磨きに気を使う必要があります。この記事では、親知らず抜歯後の回復過程や、適切なケア方法、注意すべきポイントを詳しく解説します。

親知らず抜歯後の穴はいつふさがる?

親知らずを抜いた後の穴(抜歯窩)が完全にふさがるまでには、通常1〜3か月程度かかります。ただし、穴がどのくらいで閉じるかは、抜歯の難易度や個人の治癒力によって異なります。

一般的な回復の流れは以下の通りです。

  • 抜歯当日〜1週間:血が固まり、血餅(けっぺい)と呼ばれるかさぶたのようなものが穴を覆う。この血餅が傷口を守り、治癒を促進する。

  • 1〜2週間後:歯茎が徐々に再生し、穴が少しずつ小さくなる。傷口の痛みや腫れは徐々に引いてくる。

  • 1〜3か月後:歯茎が完全にふさがり、ほぼ通常の状態に戻る。ただし、骨の回復には半年ほどかかることもある。

特に下顎の親知らずを抜いた場合は回復が遅れやすいため、焦らずケアを続けることが大切です。

抜歯後のケア方法

抜歯後の回復をスムーズに進めるためには、適切なケアが欠かせません。以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 抜歯直後は強くうがいをしない

    抜歯後に強くうがいをすると、血餅が剥がれて傷口が露出し、治癒が遅れる原因になります。最初の24時間はできるだけうがいを控え、軽く口をゆすぐ程度にしましょう。

  2. 処方された薬をきちんと服用する

    抜歯後は炎症を抑えるための抗生物質や、痛み止めが処方されることがあります。自己判断で服用をやめず、指示通りに飲み切りましょう。

  3. 食事は柔らかいものを選ぶ

    抜歯直後は、刺激の少ない食事を心がけましょう。おかゆ、スープ、豆腐、ヨーグルトなどが適しています。硬いものや辛いものは避け、患部に負担をかけないようにしましょう。

  4. 歯磨きは慎重に行う

    抜歯した部分に直接ブラシを当てないようにしながら、周囲の歯は清潔に保つことが大切です。抜歯後1〜2日は、歯磨き粉なしで優しくブラッシングするのもおすすめです。

  5. アルコールや喫煙を控える

    アルコールや喫煙は血流を悪くし、治癒を遅らせる原因になります。抜歯後少なくとも1週間程度は控えるようにしましょう。

注意すべき症状と対処法

抜歯後に以下のような症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

  • 強い痛みが数日経っても続く(ドライソケットの可能性)

  • 出血が止まらない

  • ひどい腫れや発熱がある(感染の可能性)

  • 膿が出る、口臭が気になる(細菌感染の兆候)

特に「ドライソケット」は、抜歯後の血餅が取れてしまい、骨が露出することで強い痛みが生じる状態です。通常の痛み止めが効かないほどの痛みが続くため、早めに歯科で処置を受けることが重要です。

まとめ

親知らず抜歯後の穴がふさがるまでの期間は、1〜3か月が目安ですが、個人差があります。抜歯後の適切なケアを行い、食事や生活習慣に気をつけることで、スムーズな回復を目指しましょう。もし異常な症状が出た場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental