こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

顔の歪みはなぜ起こるのか

顔の歪みにはいくつかの原因があります。代表的なものは骨格の発達のアンバランス、日常の姿勢や噛み癖、そして歯並びです。特に噛み合わせが悪い場合、片側の筋肉ばかりを使うことになり、長期的に左右のバランスが崩れて顔の歪みにつながることがあります。

歯並びが顔の歪みに与える影響

歯並びが乱れていると、噛む力が均等にかからず、顎の位置がずれてしまうことがあります。例えば出っ歯や受け口、片方だけで噛みやすい歯並びなどは、無意識のうちに顔の左右差を強調します。また、歯並びによる顎関節への負担が続くと、エラの張りや口元の傾きが目立つようになることも少なくありません。

歯列矯正で改善できること

歯列矯正は、単に見た目を整えるだけではなく、噛み合わせのバランスを正す効果があります。上下の歯が適切な位置で噛み合うようになると、片側だけに力がかかることが減り、顎の歪みや筋肉のアンバランスが改善されやすくなります。ただし、骨格自体の大きな歪みがある場合は矯正だけでは限界があり、外科的な治療が必要になることもあります。

矯正を始める前に確認すべきこと

矯正を検討する際には、まず歯科医院で顔の歪みの原因が歯並びによるものかどうかを診断してもらうことが重要です。そのうえで、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など自分に合った方法を選ぶことができます。また、歯並びを整えることで口元の印象や表情が自然に改善されるケースも多いため、美容的なメリットも期待できます。

日常生活でできる予防とケア

矯正をする・しないに関わらず、日常生活の習慣を見直すことも顔の歪み改善には役立ちます。片方ばかりで食べ物を噛まないように意識する、頬杖を避ける、姿勢を整えるといった工夫が、顎や筋肉のバランスを保つ助けになります。

顔の歪みに関するよくある質問

Q. 矯正をすれば必ず顔の歪みは治りますか?

A. 歯並びが原因であれば改善する可能性は高いですが、骨格の問題であれば限界があります。

Q. 大人になってからの矯正でも効果はありますか?

A. 成人でも十分に効果があります。ただし成長期に比べて期間が長くなることがあります。

Q. 顎関節症と顔の歪みは関係がありますか?

A. 関連性は高く、噛み合わせの不調が顎関節に負担をかけて歪みにつながる場合があります。

まとめ|歯並びを整えて健やかな笑顔へ

顔の歪みにはさまざまな原因がありますが、歯並びの影響は決して小さくありません。矯正治療によって噛み合わせを整えることで、見た目だけでなく機能面でも改善が期待できます。気になる方は、まず専門の歯科医に相談して自分に合った方法を探してみましょう。正しい診断と治療を受けることで、よりバランスの取れた健康的な笑顔に近づけます。

2025年9月より診療時間が変更となっております。
詳細は以下情報をご覧ください。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~18:30
 最終受付時間 18:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~17:30
 最終受付時間 17:00

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental