こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
乳幼児の虫歯はなぜ起こるのか
乳幼児の歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄く、とても弱いのが特徴です。そのため、虫歯の進行が早く、わずかな菌の影響でも短期間で悪化することがあります。虫歯は細菌による感染症であり、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌は存在しません。つまり、生活の中で菌が移ることで虫歯のリスクが高まるのです。
食器の共有で虫歯菌が移る仕組み
乳幼児に多い虫歯の原因菌は「ミュータンス菌」と呼ばれます。大人が使ったスプーンや箸でそのまま子どもに食事を与えると、唾液を介して菌が移ってしまうのです。また、口移しで食べ物を与えることも同じリスクがあります。一度お口に虫歯菌が定着すると完全に取り除くことは難しく、将来的に虫歯になりやすい体質につながってしまいます。
虫歯菌の感染を防ぐための習慣
乳幼児を虫歯から守るためには、家庭でのちょっとした心がけが大切です。
-
食器やスプーンを共有しない
-
親自身が虫歯を治療し、口腔内を清潔に保つ
-
食後はガーゼや専用ブラシで子どもの歯を拭う
-
砂糖を多く含むお菓子やジュースを控える
特に親が虫歯を持っている場合、感染リスクが高まります。大人が自分の口の健康を整えることも、子どもを守るための第一歩です。
家族でできる予防ケア
虫歯予防は子どもだけでなく、家族全体で取り組むことが効果的です。定期的な歯科検診やフッ素塗布を利用することで、歯を強くし、虫歯菌に負けない口内環境を作ることができます。また、子どもに歯磨きの習慣を楽しく身につけてもらうことも大切です。親が一緒に磨いたり、仕上げ磨きを習慣化することで自然と虫歯予防の意識が育ちます。
よくある質問
Q. 一度だけならスプーンを共有しても大丈夫ですか?
A. 一度でも菌が移る可能性はあります。できるだけ避けるようにしましょう。
Q. 親が虫歯を持っていると必ず子どもに移りますか?
A. 必ずではありませんが、感染リスクは高まります。親が虫歯治療や口腔ケアをしっかり行うことで防げる場合も多いです。
Q. 甘いお菓子を食べさせなければ虫歯になりませんか?
A. 糖分を控えることは予防につながりますが、菌の感染があればリスクはゼロにはなりません。食後の歯磨きや仕上げ磨きが重要です。
まとめ:家族の習慣で乳幼児の歯を守ろう
乳幼児の虫歯は「食器の共有」や「大人の口腔環境」に大きく影響を受けます。子ども自身の歯磨き習慣はもちろん、親や家族が日頃から虫歯のケアを行い、食器を分けることが大切です。小さな工夫で子どもの歯を守り、将来にわたって健康な口元を育てていきましょう。
2025年9月より診療時間が変更となります。
詳細は以下情報をご覧ください。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年8月21日食器の共有は注意!乳幼児の虫歯リスクと予防法を解説
ブログ2025年8月18日20代に多いお口のトラブルと原因・予防法を徹底解説
ブログ2025年8月14日10代の笑顔を守る!知っておきたい歯のトラブルと予防法
ブログ2025年8月11日噛む力で変わる!毎日の健康を支える8つの効果と続けるコツ