こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
歯科治療の際に「麻酔が効きにくい」「治療中に痛みを感じた」という経験をしたことがある方は少なくありません。通常、歯科の局所麻酔はしっかりと効果を発揮しますが、体質やお口の状態によっては麻酔が効きづらいケースもあります。この記事では、麻酔が効かない原因と、その対処法について詳しく解説します。
■ 麻酔が効かないと感じる主な理由
まず、麻酔の効果は「薬の種類」だけでなく「体の状態」「炎症の有無」「心理的要因」など、さまざまな要素に左右されます。
1. 炎症が強い場合
虫歯や歯周病が進行し、歯や歯茎に炎症があると、麻酔が効きにくくなることがあります。炎症によって患部が酸性に傾くため、麻酔薬の成分が十分に働かなくなるのです。その結果、薬が届いていても痛みを完全に遮断できない場合があります。
2. 神経の位置や骨の厚みの個人差
下の奥歯のように骨が厚い部分は、麻酔が神経まで届きにくいことがあります。また、神経の位置には個人差があるため、通常の位置に麻酔を打っても十分な効果が得られないこともあります。このような場合は、麻酔の打ち方や位置を変えることで改善されます。
3. 緊張や不安による影響
緊張や恐怖心が強いと、体が“痛みに敏感”な状態になります。ストレスホルモンが分泌されることで神経の反応が高まり、麻酔の効果を実感しにくくなることも。リラックスした状態で治療を受けることが、麻酔の効きを良くする一因になります。
4. 代謝や体質による違い
人によって麻酔薬の代謝速度が異なるため、効果の持続時間や効き始めるまでの時間に差が出ることがあります。特にアルコールをよく飲む方や喫煙者は、麻酔が早く切れやすい傾向にあります。
5. 前回の麻酔が影響している場合
短期間に繰り返し麻酔を受けると、体が薬に慣れてしまい、やや効きが悪く感じることもあります。ただしこれは一時的なもので、時間が経てば通常通りの効果に戻ることが多いです。
■ 効きづらいときの歯科での対応
麻酔が効きにくいと感じた場合でも、歯科医院ではさまざまな方法で対応が可能です。
まず、効き方を確認しながら追加で麻酔を打つことができます。痛みを感じたまま治療を進めることはありません。また、炎症が強い場合には、抗生物質で炎症を抑えてから改めて治療を行うこともあります。
さらに、患者さんがリラックスできるように、**笑気麻酔(リラックス効果のあるガス麻酔)**を併用する方法もあります。これにより、恐怖心が軽減され、麻酔の効きも改善されやすくなります。
■ 麻酔が効きやすくなるためにできること
治療前にできるだけ緊張を和らげることが大切です。
十分な睡眠をとり、体調を整えてから受診しましょう。また、歯科医に「麻酔が効きにくい体質かもしれない」と伝えておくと、あらかじめ効果が出やすい方法を選んでもらえます。
■ まとめ
麻酔が効かないのは、決して珍しいことではありません。炎症や体質、心理的な影響など、複数の要因が関係しています。無理に我慢せず、痛みを感じたらすぐに歯科医に伝えることが大切です。原因を見極めたうえで、より効果的な麻酔法を選択することで、安心して治療を受けられるようになります。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年10月20日麻酔が効かない?歯科治療で起こる“麻酔の効きづらさ”の理由とは
ブログ2025年10月16日歯ぐきの腫れは要注意!歯周病の初期症状と早めの対処法|放置するとどうなる?
ブログ2025年10月13日電動歯ブラシの効果と正しい使い方|手磨きとの違いを徹底比較
ブログ2025年10月9日親知らずの虫歯を放置すると危険!起こるリスクと今日からできる予防法