こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
歯周病などを防ぐ予防治療において大切な歯磨き。歯磨きの目的は歯垢を取り除くことにありますが、全て歯磨きだけでは取れないことも。そんな時に便利なのがデンタルフロスや歯間ブラシです。歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間に残った歯垢を取り除くことができるので、予防治療に有効です。
デンタルフロスを使ったケア
デンタルケアと言われて思い浮かぶのは歯ブラシを使ったブラッシングです。しかしブラッシングだけのケアでは、どうしても歯ブラシの毛先が届きにくいところに歯垢が溜まりやすくなってしまいます。歯垢は歯の表面に付着するネバネバした物質で、その中には多くの細菌が潜んでいます。
歯垢が除去できずに歯に留まると、細菌が増殖して歯や歯茎に悪影響を及ぼし、虫歯や歯周病を発生させるのです。歯ブラシの届きにくいところの歯垢を除去するのに、デンタルフロスを使ったケアが有効です。
ホルダータイプフロスの使い方
ホルダータイプフロスは、フロスがプラスチックホルダーに固定されたタイプです。様々な形状をしたホルダーの商品があり、自分に合ったフロスを見つけられます。使いたい時にさっと手軽に使える点も便利です。
ホルダータイプフロスは、歯と歯の間に入れ込んだら、前後にフロスを動かして両サイドの歯の表面を磨くようなイメージで歯垢を除去していきます。フロスを抜く時は、フロスがホルダーに固定されているので無理に引っ張って抜こうとすると歯に負荷をかけてしまう可能性があります。抜きにくいときは、前後にゆっくり動かしてそっと抜くようにしましょう。
糸巻きタイプフロスの使い方
歯科医院でフロスしてもらう時は糸巻きタイプフロスが使用されています。この糸巻タイプのデンタルフロスは、糸の長さを自分で調整できるところがポイントです。
一般的な使い方をご説明します。フロスをおよそ40㎝程度のところでカットしたら、両端を左右の中指に巻きつけます。使う部分のフロスの長さは10~15cmを目安にしましょう。 歯と歯の間に入れ込む時は、人差し指か中指の腹でフロスを押しながら行います。フロスが入ったら、ホルダータイプと同様に歯の表面をこするように動かします。フロスを引き抜くのは歯のサイドからできるので、負荷をかけずに行うことができます。次の歯の間に移動する時は、使用した部分には見えない雑菌がついていますので、まだ使用していないキレイな部分を出しながら使いましょう。歯と歯の隙間が狭く、フロスの抜き差しが大変という人は糸巻タイプフロスが良いかもしれません。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:30~19:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:30~17:30
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年4月3日子どもの歯肉炎が増加中!原因と予防法を徹底解説
ブログ2025年3月31日歯茎がムズムズして痛がゆいのはなぜ?原因と対処法を徹底解説
ブログ2025年3月27日親知らず抜歯後の穴はいつふさがる?
ブログ2025年3月25日歯列矯正で抜歯が必要と診断される理由