こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

歯周病は「歯を失う原因の一つ」として知られていますが、それだけではありません。実は、歯周病は全身の健康にも深く関わっており、放置するとさまざまな病気を引き起こす可能性があります。今回は、歯周病が歯だけでなく全身に与える影響について詳しく解説します。

そもそも歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が炎症を起こし、最終的には歯を支えきれなくなってしまう病気です。歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)が溜まり、そこに含まれる細菌が炎症を引き起こすことで進行します。初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯茎の腫れや出血が見られますが、進行すると「歯周炎」となり、歯を支える骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病が全身に及ぼす影響

1. 心臓病や脳梗塞のリスクが高まる
歯周病菌が血流に入り込むと、血管の内側に炎症を引き起こし、動脈硬化を促進することが分かっています。これにより、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるのです。実際に、歯周病のある人は心血管疾患を発症するリスクが高いという研究結果もあります。

2. 糖尿病の悪化
歯周病と糖尿病は密接な関係があります。歯周病による炎症が全身に影響を及ぼし、血糖値をコントロールするインスリンの働きを妨げるため、糖尿病が悪化しやすくなるのです。また、糖尿病がある人は免疫力が低下しているため、歯周病にもなりやすく、悪循環に陥ることがあります。

3. 誤嚥性肺炎のリスクが上がる
特に高齢者の場合、歯周病菌が唾液とともに気管に入り込むと、肺で炎症を起こし、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。誤嚥性肺炎は高齢者の死亡原因の一つとしても知られており、口腔ケアが重要な予防策になります。

4. 妊娠への影響
妊娠中の女性が歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが分かっています。これは、歯周病の炎症によって炎症性物質が体内に放出され、子宮の収縮を促進してしまうためです。健康な赤ちゃんを産むためにも、妊娠中の歯のケアは欠かせません。

歯周病を予防するためにできること

1. 正しい歯磨きを習慣化する
歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きを丁寧に行うことです。歯と歯茎の間に溜まったプラークをしっかり取り除くために、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。

2. 定期的に歯科検診を受ける
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行していることがあります。定期的に歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。

3. 生活習慣を見直す
喫煙や過度な飲酒、偏った食生活は歯周病のリスクを高めます。特に喫煙は歯茎の血流を悪化させ、歯周病を悪化させる大きな要因となるため、禁煙を検討するのも良いでしょう。

4. 免疫力を高める
歯周病は細菌感染による病気のため、免疫力が低下すると悪化しやすくなります。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけ、免疫力を維持することも予防の一環となります。

まとめ

歯周病は単に歯を失うだけの病気ではなく、心臓病や脳梗塞、糖尿病の悪化、誤嚥性肺炎、妊娠への影響など、全身の健康に深刻な影響を及ぼします。歯周病を予防するためには、正しい歯磨きや歯科検診の習慣化、生活習慣の改善が重要です。毎日のケアを怠らず、健康な歯と体を守りましょう。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~19:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:30~17:30

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental