こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
子どもの歯列矯正を考えるきっかけ
「子どもの歯並びが気になるけれど、矯正はいつから始めるのがいいの?」と悩む親御さんは多いです。永久歯が生えそろう前に矯正を始めるのか、成長が落ち着いてからが良いのか、判断は難しいところです。実際には歯並びや顎の成長の状態によってベストなタイミングは変わってきます。
一般的に推奨される開始時期
子どもの歯列矯正は大きく「一期治療」と「二期治療」に分けられます。
-
一期治療(6〜10歳頃)
乳歯と永久歯が混ざっている時期に行う矯正です。顎の成長をコントロールし、歯が並ぶスペースを確保することが目的です。 -
二期治療(11歳以降)
永久歯がほぼ生えそろってから行う矯正です。ワイヤーやマウスピースを使って歯並びそのものを整えます。
つまり「早ければ小学校低学年からスタートし、必要に応じて中学生以降に本格的な矯正に移る」という流れが一般的です。
早めに始めるメリット
子どもの矯正を早めにスタートすることで、次のようなメリットが期待できます。
-
顎の成長を利用できるため、大がかりな矯正や抜歯を避けやすい
-
永久歯がきれいに並ぶスペースを確保しやすい
-
口呼吸や発音の改善にもつながる可能性がある
-
コンプレックスを軽減し、心理面での安心感を得やすい
特に顎が小さい、前歯が極端に重なっているなどのケースでは、早めの対応が効果的です。
遅く始めるメリット
一方で、永久歯がそろってから矯正を始めるメリットもあります。
-
矯正のゴールが明確で、治療期間を一度に完結できる
-
成長による変化が少なく、計画が立てやすい
-
本人の理解度が高まり、治療への協力が得やすい
そのため、成長や生活習慣を踏まえて「今すぐ始める必要があるか」を歯科医に相談することが大切です。
矯正を検討すべきサイン
以下のような症状が見られる場合は、早めに専門医に相談するのがおすすめです。
-
受け口や出っ歯が目立つ
-
前歯が極端に重なっている
-
奥歯でしっかり噛めない
-
口呼吸や発音のしづらさがある
-
顎が左右どちらかにずれている
これらは放置すると歯並びだけでなく、顎の成長や顔のバランスにも影響を及ぼす可能性があります。
子どもの歯列矯正に関するよくある質問
Q. 小学生のうちに矯正を始めないと手遅れですか?
A. 手遅れになることはありません。大人になってからでも矯正は可能ですが、子どもの成長期を活かした方が有利な場合があります。
Q. 矯正の痛みはどのくらいありますか?
A. 装置を付けた直後は軽い痛みや違和感がありますが、多くの子どもは数日で慣れます。
Q. 費用はどのくらいかかりますか?
A. 治療内容や期間によって幅がありますが、一期治療と二期治療を合わせると数十万円以上になるケースが一般的です。
まとめ|最適なタイミングは専門医と一緒に判断を
子どもの歯列矯正は「何歳からが正解」と一概には言えません。早く始めれば顎の成長を利用でき、遅く始めれば治療が一度で済むという利点があります。大切なのは気になる症状がある時点で専門医に相談し、子どもの成長に合わせたベストな治療計画を立てることです。適切なタイミングで矯正を始めることで、歯並びはもちろん、将来の笑顔や健康にもつながります。
2025年9月より診療時間が変更となっております。
詳細は以下情報をご覧ください。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年9月11日子どもの歯列矯正はいつから始める?最適なタイミングと注意点
ブログ2025年9月8日顔の歪みと歯並びの関係性|矯正で整うのかを徹底解説
ブログ2025年9月4日子どもの虫歯治療をやさしく!小児歯科で行う痛みを減らす工夫
ブログ2025年9月1日歯の不調が引き起こす頭痛と肩こりの意外な関係