こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!
歯の詰め物の役割とは
虫歯治療や歯の欠けを補う際に用いられる「詰め物」は、見た目の改善だけでなく、咀嚼機能の回復や歯の健康維持にも重要な役割を果たします。しかし、素材や種類によって耐久性や見た目、費用が大きく異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは代表的な詰め物の種類や特徴、費用の目安、選び方のポイントを解説します。
歯の詰め物の主な種類と特徴
1. レジン(コンポジットレジン)
白いプラスチック素材で、保険適用されるのが最大のメリットです。自然な色合いに仕上がり、小さな虫歯や前歯の治療に向いています。ただし、強度はやや低く、長年使用すると変色しやすい点がデメリットです。
2. 銀歯(メタルインレー)
保険診療で広く使われてきた詰め物で、耐久性が高く奥歯にも適しています。しかし見た目が目立ちやすく、金属アレルギーのリスクがある点には注意が必要です。
3. ハイブリッドセラミック
セラミックとレジンを混ぜた素材で、自然な色合いと強度のバランスが特徴です。保険適用外ですが、審美性と機能性を両立させたい人に人気があります。
4. セラミック(オールセラミック)
天然歯に近い透明感と美しさがあり、変色しにくく長期的に安定しています。金属を使用しないためアレルギーの心配もありません。デメリットは自由診療で高額になりやすい点です。
5. ゴールドインレー
金合金を使用した詰め物で、耐久性と適合性に優れており、噛む力が強い奥歯に適しています。金色なので審美性は低いものの、長期的に歯を守りたい人には有力な選択肢です。
費用の目安
-
レジン:数千円(保険適用)
-
銀歯:数千円〜1万円程度(保険適用)
-
ハイブリッドセラミック:3万〜5万円程度(自費)
-
セラミック:5万〜10万円以上(自費)
-
ゴールド:5万〜10万円程度(自費)
費用は歯科医院や部位によって変わるため、事前の確認が大切です。
自分に合った詰め物の選び方
選ぶ際には「見た目の自然さ」「耐久性」「費用」「金属アレルギーの有無」といった観点を総合的に考えることが重要です。前歯なら審美性を重視してセラミックやレジン、奥歯なら強度を重視して銀歯やゴールドを選ぶケースが多く見られます。また、長期的なメンテナンスのしやすさも忘れずチェックしましょう。
まとめ|歯の詰め物はライフスタイルに合わせて選ぼう
歯の詰め物には、保険で手軽に治療できるものから、見た目や耐久性に優れた自由診療のものまでさまざまな種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルや治療後のイメージに合わせて選ぶことが大切です。気になる方は、歯科医師に相談して最適な選択肢を見つけましょう。
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
● 診療時間
〈月〜水曜日・金曜日〉
10:00~13:00
14:00~18:30
最終受付時間 18:00
〈土曜日〉
10:00~13:00
14:00~17:30
最終受付時間 17:00
木曜日・日曜日・祝日
ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年9月25日歯ブラシが当たると歯が痛い?原因・対処法・予防策を徹底解説
ブログ2025年9月22日歯の詰め物はどれがいい?種類・費用・選び方を徹底ガイド
ブログ2025年9月18日お子さんの矯正が必要な歯並びとは?早めに知っておきたいポイント
ブログ2025年9月15日切端咬合の治療は子供のうちに始めることが重要!