こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

歯科麻酔とは?治療に欠かせない大切な役割

歯科治療で使われる麻酔は、痛みを抑えるために欠かせないものです。

虫歯治療や抜歯、根管治療(神経の治療)など、痛みを伴う処置では局所麻酔が一般的に使われます。

歯ぐきに麻酔液を注射し、その部分の神経の働きを一時的に止めることで、痛みを感じにくくします。

現在の歯科麻酔は非常に安全性が高く、正しい方法で使用すれば副作用のリスクはごくわずかです。


歯科麻酔の種類と特徴

歯科で使用される麻酔には、主に次の3種類があります。

  • 表面麻酔

    注射の前に歯ぐきの表面に塗るタイプ。針を刺すときの痛みを軽減します。

  • 浸潤麻酔(しんじゅんますい)

    最も一般的な麻酔で、治療部位の近くに麻酔液を注射して局所的に効かせます。

  • 伝達麻酔

    下の奥歯など、骨が厚く麻酔が効きにくい部分に使われる方法。広い範囲をしっかり麻痺させます。

これらはいずれも一時的に効果が切れる仕組みで、治療後しばらく経つと自然に元に戻ります。


麻酔に伴う副作用の可能性

歯科麻酔は安全とはいえ、まれに副作用や体の反応が出ることがあります。代表的なものを紹介します。

  • 一時的なしびれ・違和感

    麻酔の効果が長く続いたり、唇や頬がしびれた感覚が残る場合があります。数時間〜半日で自然に治まります。

  • 針を刺した部分の腫れや内出血

    注射部位に軽い腫れや赤みが出ることがありますが、1〜2日で改善することが多いです。

  • 動悸やめまい

    麻酔液に含まれる血管収縮剤(エピネフリン)の影響で、一時的に心拍数が上がることがあります。

    不安や緊張でも同じような反応が起こるため、過度に心配する必要はありません。

  • アレルギー反応

    ごくまれに、麻酔成分にアレルギーを起こすことがあります。過去に薬でかゆみや発疹が出た経験がある場合は、事前に伝えることが大切です。


麻酔を安全に受けるためのポイント

歯科麻酔の副作用を防ぐためには、次の点を意識しておくと安心です。

  • 持病や服薬内容を必ず伝える

    高血圧や心疾患、糖尿病などがある方は、麻酔薬の種類や量を調整する必要があります。

    また、普段飲んでいる薬との相互作用を避けるため、正確な情報を共有しましょう。

  • 緊張しすぎないよう深呼吸を

    不安や恐怖心が強いと血圧や脈拍が上がり、体調不良を感じやすくなります。リラックスして治療に臨むことが大切です。

  • 治療後は感覚が戻るまで注意

    麻酔が効いている間に食事をすると、唇や頬を噛んでしまうことがあります。完全に感覚が戻ってから食事をとりましょう。


麻酔に関するよくある質問

Q1. 麻酔が効かないことはありますか?

炎症が強い部位では麻酔が効きにくいことがあります。その場合は追加で麻酔を行うことができます。

Q2. 授乳中でも麻酔は使えますか?

局所麻酔は母乳への影響が少ないため、通常は使用可能です。不安な場合は事前に相談しましょう。

Q3. 麻酔が切れたあと痛みが出るのはなぜ?

麻酔が切れると治療部位の刺激を感じやすくなります。必要に応じて鎮痛薬を使えば多くは数日で治まります。


まとめ:麻酔は安全性の高い歯科治療の味方

歯科麻酔は、現代の治療を快適に受けるための大切なサポートです。

副作用はごく稀で、正しい管理のもとで使用すれば心配はいりません。

体調や服薬情報を正確に伝え、落ち着いた気持ちで治療に臨むことが、より安全な歯科体験につながります。

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~18:30
 最終受付時間 18:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~17:30
 最終受付時間 17:00

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental