こんにちは!
名古屋市西区、市営地下鉄『浅間町駅』 2番出口より徒歩1分のしんデンタルクリニックです!

 

「子どもの歯ブラシ、どれを選べばいいの?」

ドラッグストアに並ぶさまざまな歯ブラシを前に、迷ってしまう保護者の方は多いものです。

実は、歯ブラシはお子さんの“年齢”や“お口の成長段階”によって選ぶべきタイプが異なります。

この記事では、年齢別の歯ブラシ選びのポイントと、毎日のケアを習慣にするコツを紹介します。


1. 歯ブラシ選びが大切な理由

子どもの歯は大人に比べてやわらかく、むし歯になりやすいのが特徴です。

歯ブラシのサイズや毛の硬さが合っていないと、汚れが落ちにくかったり、歯ぐきを傷つけてしまうことも。

お口の成長に合わせた歯ブラシを使うことで、清掃効果を高め、歯みがき嫌いを防ぐことにもつながります。


2. 年齢別の歯ブラシ選びのポイント

■ ① 乳歯が生え始める頃(0〜2歳)

最初は「歯みがきトレーニング」が目的です。

この時期は、保護者が仕上げみがきを行います。

選び方のポイント:

  • ヘッドが小さく、柄が太めで握りやすいもの

  • 毛がやわらかく、先端が丸く加工されているもの

  • 噛んでも安全なシリコンブラシやトレーニング用も◎

※誤ってのどを突かないよう、安全プレート付きのタイプを選びましょう。


■ ② 自分でみがき始める時期(3〜5歳)

自分で歯ブラシを持ちたがるようになる頃です。

まだみがき残しが多いため、仕上げみがきは必ず保護者が行いましょう。

選び方のポイント:

  • ヘッドは小さめで、子どもの口に入りやすいサイズ

  • 毛の硬さは「やわらかめ」または「ふつう」

  • 持ち手にすべり止めがあり、短めで軽いもの

※好きなキャラクターの歯ブラシを使うと、みがく習慣がつきやすくなります。


■ ③ 永久歯が生え始める時期(6〜9歳)

乳歯と永久歯が混ざる「生え替わり期」は、歯の高さがバラバラで汚れが残りやすい時期です。

選び方のポイント:

  • ヘッドはやや大きめ、毛先が細いタイプを選ぶと磨きやすい

  • 奥歯の溝をしっかり届く形状のもの

  • 持ち手は本人が握りやすい太さに

※この時期から「電動歯ブラシ」に興味を持つ子もいますが、保護者の目の届く範囲で正しく使用することが大切です。


■ ④ 小学校高学年〜中学生(10歳以上)

歯並びや噛み合わせが安定してくる時期です。

子ども用から「小さめの大人用」に切り替えてもOKです。

選び方のポイント:

  • ヘッドはコンパクトタイプで、奥まで届くもの

  • 毛の硬さは「ふつう」

  • 持ちやすく、力を入れすぎない設計のもの

この頃から、自分でしっかり磨く習慣を身につけることが大切です。


3. 仕上げみがきのコツと習慣づくり

どの年齢でも、保護者の「仕上げみがき」は欠かせません。

特に奥歯の溝や歯と歯の間は汚れが残りやすい部分です。

仕上げみがきのポイント:

  • 膝の上に寝かせて、明るい場所で行う

  • 力を入れすぎず、やさしく小刻みに動かす

  • 歯ブラシは1〜2か月で交換

歯みがきを「楽しい時間」にすることも大切です。

好きな音楽をかけたり、タイマーを使ってゲーム感覚で続けるのもおすすめです。


まとめ:お子さんに合った歯ブラシで楽しくケアを

お子さんの歯ブラシ選びは、年齢や成長に合わせて変えていくことが大切です。

使いやすく、本人が「みがきたい」と思える歯ブラシを選ぶことで、自然とケアの習慣が身につきます。

毎日の積み重ねが、一生の健康な歯を守る第一歩です。

 

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

しんデンタルクリニック

TEL 052-551-2221
 診療時間

 〈月〜水曜日・金曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~18:30
 最終受付時間 18:00
 〈土曜日〉
 10:00~13:00
 14:00~17:30
 最終受付時間 17:00

 休 診 日

  木曜日・日曜日・祝日

ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★ー☆ー★

投稿者プロフィール

sindental